恋愛神社

東京大神宮のお守り、役目を終えたらどうする?返納方法と感謝の気持ちを伝える方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「お守りを手放すとき、どうしたらいいんだろう?」
「東京大神宮でいただいたお守り、感謝の気持ちを込めてきちんと返納したい。」
そんな風に思っていませんか?

お守りは、私たちの願いを込めて神様にお預けした大切なもの。役目を終えたとき、どのように扱えば良いのか迷うのは自然なことです。

この記事では、東京大神宮のお守りの返納方法について、初心者の方にも分かりやすく、そして感謝の気持ちを伝える方法まで、詳しく解説していきます。
あなたがお守りを通して受け取ったご加護に感謝し、清々しい気持ちで手放せるよう、お手伝いできれば幸いです。

結論から言うと、東京大神宮のお守りは、社寺で受け付けている「お焚き上げ」で返納するのが一般的です。

「お焚き上げ」とは、役目を終えたお守りや人形などを、神聖な炎で浄化して、神様にお返しする儀式のこと。
お守りを大切にしてきたあなたの気持ちを、神様へと丁寧にお届けする、とても丁寧な方法なんですよ。

さっそく、東京大神宮のお守りを返納する方法を詳しく見ていきましょう。

東京大神宮のお守りを返納するタイミング

「このお守り、もう役目を終えたかな?」
そう感じるときが、返納のタイミングです。具体的には、以下のようなケースが考えられます。

  • 願いが叶ったとき:恋愛成就、安産、学業成就など、お守りに託した願いが叶ったとき。
  • お守りの期限が切れたとき:一般的に、お守りのご利益は約1年間とされています。1年を過ぎたものは、新しいお守りを受け直すタイミングとも言えますね。
  • お守りが古くなったとき:お守りが傷んだり、破損したりした場合も、感謝の気持ちとともに返納するのが良いでしょう。
  • お守りを持ち続けることに抵抗を感じたとき:ご自身の気持ちの変化も、返納を考える大切なきっかけになります。

「いつまでに返納しなくちゃ!」と焦る必要はありません。
お守りは、あなたの人生の節目や、心の拠り所として寄り添ってくれた存在。
あなたが「ありがとう」の気持ちで手放せるタイミングこそが、一番良いタイミングなのです。

お守りを返納することは、決して「お守りを捨てる」ということではありません。
むしろ、お守りを通して受けたご加護に感謝し、神様へのお礼を伝える、とても神聖な行為なんですよ。

お守りって、一度受け取ったらずっと持っていないといけない、って思われがちですが、そんなことはないんですよ。感謝の気持ちで手放すことが大切なんですね。

「でも、東京大神宮まで行く時間がない…」
「近くにお焚き上げしてくれる場所がわからない…」
そんな心配も、後ほど詳しく解説しますので、安心してくださいね。

東京大神宮のお守りの返納方法:お焚き上げが基本

東京大神宮のお守りを返納する最も一般的で丁寧な方法は、「お焚き上げ」です。
お焚き上げは、不要になったお守りや、願いが叶ったお守りを、神社やお寺で受け付け、火を焚いて浄化・感謝の供養をする儀式のこと。
これで、お守りに宿った神様の力を、再び神様のもとへとお返しするのです。

1. 東京大神宮に直接返納する場合

もし、東京大神宮へ参拝できる機会があれば、直接お守りを返納するのが一番丁寧な方法です。
社務所などで返納を受け付けているか、事前に確認しておくとスムーズでしょう。

【返納の手順例】

  1. 社務所へお守りを持ち込む:社務所が開いている時間帯に、お守りを持参します。
  2. 返納の旨を伝える:「お守りを返納したいのですが」と、丁寧に伝えましょう。
  3. お焚き上げ料について確認する:お焚き上げには、神社によって「お焚き上げ料」が必要な場合があります。金額や支払い方法を確認しておきましょう。
  4. お守りを預ける:係の方の指示に従って、お守りを預けます。

【注意点】

  • 返納受付日時を確認する:神社によっては、返納を受け付けている日時が限られている場合があります。事前に公式サイトなどで確認しておきましょう。
  • お守りの種類による制限:お焚き上げできないもの(金属製のものなど)もあるかもしれません。不明な場合は、直接問い合わせてみてください。
  • 直接お礼を伝える:お守りを手渡す際に、「これまでありがとうございました」と心の中で感謝の気持ちを伝えるのがおすすめです。

「お守りに込めた願いが叶った!」「これからもご加護をよろしくお願いします」といった感謝の気持ちを、心の中で静かに唱えながら返納すると、より一層、丁寧な気持ちが伝わるはずです。

私も、お守りを受け取るときに「よろしくお願いします」って心の中で唱えるんですけど、返納するときも「ありがとうございました」って伝えるのは、すごく大切なことだなあって思います。

2. 他の神社やお寺で返納する場合

「東京大神宮まで行くのは難しい…」という場合でも、心配はいりません。
全国の多くの神社やお寺では、他のお社で受けたお守りでも、お焚き上げを受け付けていることが多いのです。

【返納の手順例】

スポンサーリンク
  1. お近くの神社やお寺を探す:インターネットで「お守り 返納 [お住まいの地域]」「お焚き上げ [お住まいの地域]」などで検索してみましょう。
  2. 返納可能か確認する:気になる神社やお寺が見つかったら、電話や公式サイトで「他のお社で受けたお守りも返納できますか?」と確認します。
  3. お焚き上げ料を確認する:こちらも、お焚き上げ料が必要な場合が多いです。
  4. お守りを預ける:社務所などで、お守りを預けてください。

【ポイント】

  • 「お守り納め所」を探す:大きめの神社などでは、お守りを返納するための専用の「お守り納め所」が設けられていることがあります。
  • 感謝の気持ちは忘れずに:たとえ東京大神宮でなくても、お守りを通して受けたご加護に感謝する気持ちを忘れずに返納しましょう。

「なんだか、お守りを返納するのって、ちょっとハードルが高いな…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
お守りは、あくまで神様とあなたをつなぐ「縁」のようなもの。
その縁が一旦役割を終えたら、感謝とともに手放し、また新しい縁を結ぶ機会を待つのです。

お守り返納時の感謝の気持ちの伝え方

お守りを返納する際に、最も大切なのは「感謝の気持ち」です。

【感謝の気持ちを伝える方法】

  • 心の中で感謝の言葉を唱える:「これまで、〇〇(例:縁結び、安産)のお守りとして、〇〇(具体的な願い)を叶えてくださり、ありがとうございました。」といったように、具体的に感謝の気持ちを伝えると、より一層気持ちがこもります。
  • お礼参りをする:お守りを返納する際に、改めて参拝し、神様へのお礼を伝えます。
  • お礼の品を添える(必須ではない):お焚き上げ料を納めることは、感謝の気持ちを表す一つの形です。それ以外に、お供え物などを奉納する必要はありません。

お守りに込めた願いが叶った場合は、「〇〇のお守りのおかげで、〇〇が叶いました。本当にありがとうございます。」と、具体的な結果を伝えると、神様も喜んでくださるでしょう。

「でも、願いが叶わなかったら…」
そんな場合でも、お守りはあなたを支え、守ってくれていたはずです。
「叶わなかったけれども、〇〇で支えてくださり、ありがとうございました。」という感謝の気持ちも、大切なものです。

そういえば、昔、あるお寺で「お守りは、持っている人の心を映す鏡のようなもの」だと聞いたことがあります。
お守りに託すあなたの願い、そしてそれを手放すときの感謝の気持ち。
それらすべてが、あなた自身の心のあり方を表しているんですね。

お守りは、神様からの「見守っているよ」というメッセージでもあるんですよね。だから、感謝して手放すことで、また新たなご加護をいただけるような気がします。

お焚き上げできないもの・注意点

お守りやお札は、お焚き上げで供養されることが多いですが、中にはお焚き上げできないものもあります。

  • 金属製のアクセサリーや装飾品:火で燃やすことができないため、お焚き上げの対象外となることが多いです。
  • ガラス製品、陶器類:こちらも、燃やすことができません。
  • お守り以外の授与品:お守りや祈願札以外の、おみくじや絵馬などは、神社によって対応が異なります。
  • 個人情報が含まれるもの:お守り自体に個人情報が書かれていることは少ないですが、もしあれば、個人情報保護のため、確認が必要です。

【返納時の注意点】

  • 無理に分解しない:お守りが複数組み合わさっている場合でも、無理に分解せず、そのままの形で返納しましょう。
  • お焚き上げ料は事前に確認:お焚き上げ料は、神社によって異なります。事前に確認し、準備しておくとスムーズです。
  • 郵送での返納は可能か確認:遠方で参拝が難しい場合は、郵送での返納を受け付けている神社もあります。ただし、送料や規定などが細かく定められている場合があるので、必ず確認しましょう。

「え?お守りって、こうやって燃やしちゃうの?」と、ちょっと寂しく感じる方もいるかもしれませんが、お焚き上げは、お守りを粗末に扱うのではなく、神様への感謝を込めて、お守りを「成仏」させるための神聖な儀式です。
あなたの願いを叶えるために、一生懸命働いてくれたお守りへの、最高の労いと言えるでしょう。

まとめ

東京大神宮のお守りの返納について、ここまで詳しく解説してきました。
この記事のポイントをまとめると、以下のようになります。

  • 返納のタイミング:願いが叶ったとき、お守りの期限が切れたとき、古くなったときなど、感謝の気持ちで手放せるとき。
  • 返納方法:基本は「お焚き上げ」。東京大神宮か、他のお社で受け付けている場合が多い。
  • 感謝の気持ちの伝え方:心の中で感謝の言葉を唱えたり、お礼参りをしたりするのがおすすめ。
  • 返納できないもの:金属製のものやガラス製品などは、お焚き上げできない場合がある。

お守りを大切にしてきたあなただからこそ、その役目を終えたときも、丁寧な気持ちで手放したいですよね。
この記事が、あなたのお守り返納の一助となれば幸いです。

感謝の気持ちを込めてお守りを手放すことで、きっと、あなたの心も清々しくなり、新たなご縁へと繋がっていくはずです。