「東京大神宮で、あの可愛い『縁結び鈴蘭守』を授かった!」
純白の鈴蘭がちりんと音を立てるたびに、なんだか良いことがありそうでワクワクしますよね。
そんな風に悩んでいませんか?
せっかく授かった大切なお守りだからこそ、そのご利益を最大限にいただきたい、と考えるのは当然のことです。
ご安心ください。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するため、東京大神宮のすずらん守りの効果を最大限に引き出す方法を徹底的にリサーチしました。
結論からお伝えしますね。
縁結び鈴蘭守の正しい身につけ方のポイントは、「いつも持ち歩く物に付け、神様への感謝と敬意を忘れないこと」です。
この記事を読み終える頃には、
- あなたにピッタリな身につけ方
- うっかりやりがちなNGな扱い方
- 願いが叶うとされる有名なジンクス
これら全てが分かり、お守りを大切に扱う自信がついて、素敵なご縁を引き寄せる準備がバッチリ整いますよ。
さあ、あなたに幸福を運んでくれるすずらん守り。
その小さな鈴の音が、素晴らしいご縁の始まりを告げるかもしれません。
一緒に正しい身につけ方を見ていきましょう!
記事の目次
そもそも東京大神宮の「縁結び鈴蘭守」とは?

「縁結び鈴蘭守」、ただ可愛いだけじゃないんです。
実はこのお守り、数ある縁結びのお守りの中でも「これはすごい!」と言われるほど大人気。
それには、ちゃーんと深い理由があるんですよ。
まず、東京大神宮という神社そのものが、日本で最初に神前結婚式を行った場所だってご存知でしたか?
「東京のお伊勢さん」とも呼ばれるほど格式高く、特に「縁結び」に関しては日本トップクラスのパワースポットなわけです。
そんな神社のお守りだから、ご利益への期待も高まりますよね!
さらに、モチーフになっている「鈴蘭(すずらん)」の花言葉は「幸福が訪れる」。
持っているだけで、なんだか幸せな未来がやってきそうな気がしませんか?
純白の鈴蘭の花が二つ、寄り添うようにデザインされているのも素敵ですよね。
そして、ちりんと鳴る小さな鈴。
この鈴の音には「2つの音色が重なり合うように、2人の心がひとつになりますように」という、なんともロマンチックな願いが込められているんです。
お守りっぽく見えない可愛いデザインだから、普段から持ち歩きやすいのも人気の秘密。
初穂料は800円で、この特別な意味が込められたお守りを授与していただけるなんて、ありがたい話ですよね。
ちょっと余談ですが、ヨーロッパでは鈴蘭は「聖母マリアの涙」とも呼ばれているそうで、神聖な花とされているんですよ。
このように、縁結び鈴蘭守は、強力なご利益で知られる神社の、特別な意味がギュッと詰まったお守りなんです。
だからこそ、多くの人が「効果があった!」と実感しているのかもしれませんね。
縁結び鈴蘭守の正しい身につけ方|基本は「いつも持ち歩くモノ」に!

基本は、「常に自分の身近にある、毎日持ち歩くモノにつける」ということです。
お守りは神様の力が宿る、いわば「神様の分身」のような存在。
常に身につけることで、神様からのご加護をいつでも近くで感じることができ、ご利益を最大限に受け取れると言われているんですよ。
ふとした瞬間にお守りが目に触れることで、自分の願い事を再確認できますよね。
「あ、今日もがんばろう」
「素敵なご縁がありますように」
って。
その日々の小さな意識の積み重ねが、あなたの願いを叶えるための大きな力になるわけです。
では、具体的にどんなものに付けるのが良いのでしょうか?
おすすめの付け場所と、それぞれのポイントをご紹介しますね。
おすすめの付け場所4選
- ポーチ 化粧ポーチや小物入れなど、毎日バッグに入れるポーチは定番中の定番!直接汚れたり傷ついたりしにくく、大切に保管できるので一番安心できる場所かもしれませんね。
- お財布 お金を出し入れするたびに目に触れるお財布もおすすめです。金運との合わせ技も狙えるかも…なんて(笑)。ただし、お札やカードを傷つけないよう、丁寧に入れられるスペースがあるか確認しましょう。
- 家の鍵・スマートキー 「いってきます」と「ただいま」で毎日必ず手に取る鍵。これに付けるのも非常に効果的です。外出時も帰宅時も、鈴蘭守のちりんという音色が、あなたを守り、応援してくれているような気持ちになりますよ。
- バッグ 通勤・通学で毎日使うバッグも良いでしょう。ただし、注意点がひとつ。バッグの外側にぶら下げると、人混みで引っかかったり、汚れたりしやすいです。バッグの中の、内ポケットなどにそっと忍ばせるのがおすすめです。
特に人気!スマホケースに入れる場合
その疑問、すごくよく分かります。
結論から言うと、お守りを大切に扱う気持ちがあれば、スマホケースに入れても全く問題ありません!
クリアケース(透明なケース)とスマホ本体の間に挟んで、お気に入りのステッカーのように見せるのも可愛いですよね。
手帳型のケースなら、カードポケットにそっと入れておくのもスマートです。
ただし、スマホと一緒にする場合は、このあと紹介する「NGな扱い方」に注意が必要です。
お守りが下敷きになって折れ曲がったり、スマホの熱で蒸れたりしないように、置き場所には少しだけ気を配ってあげてくださいね。
毎日持ち歩けない…そんな時の家での正しい保管方法
「仕事柄、アクセサリーやお守りは身につけられないんです…」という方も、ご安心ください。
無理に持ち歩かなくても大丈夫。
その場合は、家の中に神様の居場所を作ってあげましょう。
ポイントは「自分の目線よりも高い、明るく清潔な場所」に置くこと。
例えば、本棚の上や、きれいに整頓されたドレッサーの一角などが良いでしょう。
ホコリをかぶらないように時々掃除してあげることも大切です。
引き出しや箱の中にしまい込んでしまうと、神様のパワーも届きにくくなってしまうので、それは避けてくださいね。
大切なのは、お守りを敬い、あなたにとって一番しっくりくる方法で身近に置くことです。 ぜひ、あなただけの特等席を見つけてあげてください。
要注意!ご利益が半減しちゃうかも?鈴蘭守りのNGな扱い方

せっかく授かった縁結び鈴蘭守。
もし、知らず知らずのうちにご利益を半減させてしまうような扱い方をしていたら…すごく悲しいですよね。
「そんなつもりじゃなかったのに!」と後悔しないためにも、お守りを扱う上でのNGなポイントをしっかり押さえておきましょう。
といっても、決して難しいことではありません。
基本はたった一つ。
「神様への敬意を欠くような、雑な扱いをしない」、これに尽きます。
前の章でお話ししたように、お守りは神様の力が宿る大切な「分身」です。
それを汚したり、傷つけたりするのは、神様ご自身をぞんざいに扱っているのと同じこと。
大切にしよう、というあなたのその心が、神様とのご縁をより強く、固く結んでくれるんですよ。
では、具体的にどんな行動がNGなのでしょうか?
「あ、自分もやっているかも…」とドキッとしたら、今日から少しだけ意識を変えてみてくださいね。
これだけは避けたい!具体的なNG行動
- カバンやポケットに裸でポイッ! バッグの中にそのまま入れると、鍵や他の荷物とゴチャゴチャにぶつかって、お守りが傷だらけになってしまいます。ましてや、ズボンのポケットの中で小銭と一緒にするなんて、もってのほかです!
- スマホの下敷きにして圧迫する スマホケースに入れるのはOKですが、例えばお守りを入れたスマホをお尻のポケットに入れて座ってしまい、お守りが「グシャッ」と潰れてしまうのは絶対にNG。神様も「お、おぉ…」とびっくりしてしまいますよ(笑)。お守りが折れたり、破れたりするのは、ご利益に影響すると言われています。
- 不潔な場所に置いたり、汚れた手で触る 汗や化粧品で汚れた手でベタベタ触ったり、床や不潔な場所に直接置いたりするのは避けましょう。
お守りは単なる「物」ではなく、神様との「繋がり」の証。
常に「ここに神様がいらっしゃる」という気持ちで、丁寧に接することが大切です。
大切に扱うためのちょっとした工夫
「じゃあ、どうすればいいの?」という方のために、簡単な工夫をご紹介します。
一番のおすすめは、専用のミニポーチや巾着袋に入れること。
最近は100円ショップなどでも、お守りにピッタリなサイズの可愛い巾着袋がたくさん売っています。
それに入れてからバッグに入れるだけで、傷や汚れからしっかり守れますし、何より「大切にしている感」がグッと増しますよね。
この一手間をかけるかどうかが、あなたの丁寧な気持ちの表れ。
その気持ちがきっと神様に届き、あなたを力強く後押ししてくれるはずですよ。
効果を実感!「願いが叶うサイン」とされる有名なジンクスとは?

縁結び鈴蘭守を大切に身につけていると、ある日”その時”が訪れるかもしれません。
実は、このお守りには、持っている人にしか分からない、とっても有名なジンクスがあるんです。
それは…、「お守りについている花菱の社紋(しゃもん)が自然に取れたら、願いが叶うサイン」というもの!
なんだか、聞いているだけでワクワクしてきませんか?
これは、お守りがあなたの身代わりとなって厄を受け止めてくれたり、願いが成就するタイミングで神様が「もう大丈夫だよ」とお知らせしてくれたりする証だと言われています。
毎日大切に持ち歩き、あなたの気がお守りに宿った結果、ある日ポロリと社紋が取れる…。 そう考えると、なんだかとても神秘的で、お守りへの愛着も一層深まりますよね。
大事なのは「自然に」取れること
ここで一つ、とっても大事な注意点があります。
それは、絶対に、絶対に無理やり社紋を取らないこと!
その通りなんです。「早く願いを叶えたいから」と自分で取ってしまうのは、テストでカンニングするようなもの。
まったく意味がないどころか、神様に失礼にあたってしまうかもしれません。
「まだかな~」と楽しみに待ちながら、お守りを大切に扱う時間を楽しむ。
その気持ちが大切なんですよ。
恋愛だけじゃない!鈴蘭守りがもたらす嬉しいご利益
「社紋が取れるまで待てない!」という方もご安心を(笑)。
鈴蘭守りのご利益は、ジンクスだけではありません。
持ち歩いている日々の生活の中でも、様々な嬉しい効果を実感したという声がたくさん届いています。
- 素敵な出会い・恋愛成就 「持ち始めてから、不思議と素敵な出会いが増えた」「片思いの相手からデートに誘われた!」など、恋愛に関する嬉しい報告は後を絶ちません。
- 復縁成就 「もう無理かも…と諦めかけていた元彼と、ひょんなことから連絡が取れるようになり復縁できた」という口コミも。一度は離れてしまったご縁を、再び強く結びつけてくれるパワーもあるようです。
- 人間関係全般の運気アップ ちょっと意外かもしれませんが、ご利益は恋愛だけじゃないんです。「職場の苦手な人との関係が改善した」「新しい友達ができた」など、仕事や友人関係といった人間関係全般の良縁を引き寄せる効果も期待できます。
お守りを信じて大切に扱うあなたの前向きな気持ちが、きっと素敵な奇跡を引き寄せてくれます。
「最近なんだかツイてるかも?」と感じたら、それは鈴蘭守りがそっとあなたを後押ししてくれているサインかもしれませんね。
役目を終えたお守りはどうする?感謝を込めた返納ガイド

「願いが叶った!」「社紋が取れた!」「授かってから1年が経った」
あなたを一生懸命サポートしてくれた縁結び鈴蘭守が、その役目を終える時がやってきます。 そんな時、お守りはどうすれば良いのでしょうか?
答えは、「感謝の気持ちを込めて、授かった神社にお返し(返納)する」のが正式な作法です。
今までありがとうございました、とお礼を伝えて、神様のもとへお帰りいただくのです。
決して、家の引き出しにしまったままにしたり、ましてやゴミ箱にポイッ!なんてことは絶対にしないでくださいね。
これは、お世話になった方への「お礼参り」と同じ。
きちんと感謝を伝えることで、あなたの縁結びの道はさらに良い方向へと拓かれていく、とても大切なステップなんですよ。
返納するベストなタイミングはいつ?
返納するタイミングに厳密な決まりはありませんが、一般的に以下の3つが目安とされています。
- 願いが叶った時 片思いが実ったり、素敵なご縁に恵まれたり…。これが一番ハッピーなタイミングですね!「おかげさまで、願いが叶いました」と、喜びの報告と感謝を伝えにいきましょう。
- 社紋が取れた時 前の章でお話しした、願いが叶うサインである社紋が自然に取れた時も、お守りが役目を終えた合図です。
- 授かってから約1年が経った時 特に大きな変化がなくても、お守りのパワーは永遠ではありません。一般的には、授与から1年を目安に新しいお守りと交換し、新たなパワーをいただくのが良いとされています。
具体的な返納方法(直接/郵送)
返納方法は2つあります。
東京大神宮の境内には、「古神札納所(こしんさつのうしょ)」という、古いお札やお守りを納めるための大きな箱が設置されています。
そちらに、感謝の気持ちを込めてそっとお納めください。
返納自体にお金はかかりませんが、「ありがとうございました」という気持ちで、お賽銭を入れるのが丁寧な作法です。
遠方で直接訪れるのが難しい場合は、郵送でも返納を受け付けてもらえます。以下の手順で送りましょう。
- お守りを封筒に入れる。封筒の表に「お焚き上げ希望」と赤字で書く。「住所、氏名、電話番号、お焚き上げをお願いします」という旨を書いた手紙を同封する。感謝の気持ちとして、いくらかの初穂料(お気持ちでOK)を添え、現金書留で郵送する。
【郵送先】 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮 宛
最後に一つだけ注意点。
お守りは、授かった神社にお返しするのが一番の礼儀です。
お寺など、宗派の違う場所に返納するのはNGなので気をつけてくださいね。
まとめ|鈴蘭守りを大切に扱い、素敵なご縁を引き寄せよう
東京大神宮の縁結び鈴蘭守、その身につけ方からジンクス、そして感謝の伝え方まで、お分かりいただけたでしょうか?
ただ可愛いだけでなく、たくさんの深い意味と強力なパワーが込められた、本当に特別なお守りだということが、きっと伝わったかと思います。
最後にもう一度、大切なポイントを振り返っておきましょう。
- 基本はポーチや鍵など「いつも持ち歩くモノ」に付ける
- スマホケースも「丁寧な扱い」を心がければOK!
- 一番のNGは「雑な扱い」。傷や汚れから守ってあげて
- 「社紋が取れたら願いが叶う」ジンクスを気長に楽しむ
- 役目を終えたら「ありがとう」の気持ちを込めて神社へ返納
色々なルールや作法をお話ししてきましたが、テクニック以上に大切なことがあります。
それは、お守りを神様からの特別な贈り物として敬い、「素敵なご縁に恵まれますように」と素直な気持ちで願い、日々感謝することです。
ちりん、と鳴る純白の鈴蘭守の音が、あなたの素晴らしい未来への道しるべとなるはずです。
東京大神宮の縁結び鈴蘭守が、あなたにとって最高のパートナーとのご縁を結んでくれることを、心から願っています。