恋愛神社

安井金比羅宮は“行ってはいけない人”がいる?参拝前に知りたい“目的別の注意点”を徹底解説

安井金比羅宮行ってはいけない人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「安井金比羅宮って、なんだか怖いイメージ…」
「カップルで行くと別れるって本当?」
「自分が行ってはいけない人に当てはまったらどうしよう…」

最強の縁切り神社として有名な安井金比羅宮。その強力なご利益から、行ってはいけない人の噂や怖い話が独り歩きして、参拝をためらっている方も多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。結論から言うと、安井金比羅宮は決して怖い場所ではありません。。むしろ、あなたの人生を好転させるための強力な後押しをしてくれる、とてもありがたい場所なんです。

この記事では、「行ってはいけない人」の真相や噂の理由、そして本当に授かれるご利益や正しい参拝方法まで、あなたの不安をスッキリ解消します。

この記事を読めば、なぜ安井金比羅宮が「行ってはいけない」と言われるのかが分かり、安心して参拝できるようになりますよ。

なぜ「安井金比羅宮に行ってはいけない」と言われるの?3つの理由

安井金比羅宮の名前を聞くと、「怖い」「行ってはいけない」という言葉がセットで思い浮かぶ人も少なくないでしょう。

でも、どうしてそんなイメージが定着してしまったのでしょうか。

それには、主に3つの理由が関係しているんです。

まず一つ目は、あまりにも強力な「縁切り」のご利益です。

安井金比羅宮は、人間関係はもちろん、病気、お酒、ギャンブルなどの悪習慣まで、ありとあらゆる悪縁を断ち切ってくれることで知られています。

その効果は絶大だと言われ、本気で悩んでいる人が最後の頼みの綱として訪れる場所でもあるわけです。

そのため、境内には他の神社では見られないような、人々の生々しい願いが込められた絵馬や形代(かたしろ)がたくさん奉納されています。

その独特な雰囲気が、「なんだか怖い場所だ」という印象につながっているんですね。

二つ目の理由は、「呪い返し」や「罰が当たる」といった噂です。

「身勝手な願い事をすると、自分に跳ね返ってくる」という話、聞いたことありませんか?これは、神様が一方的な願いを聞き入れるわけではない、ということの表れなんです。

例えば、自分に非があるのに相手だけを悪者にして縁切りを願うようなケースです。

神様はすべてお見通しなので、そういった自分本位の願いは聞き入れられず、むしろ自分自身を見つめ直すような出来事が起こるかもしれない、ということから「罰が当たる」という噂に繋がったと考えられます。

そして三つ目が、ご祭神である崇徳天皇(すとくてんのう)の逸話です。

崇徳天皇は、政争に敗れて讃岐(現在の香川県)に流され、失意のうちに生涯を終えたという悲しい歴史を持つ人物です。

その悲劇的な背景から、「怨霊」としてのイメージを持つ人もいますが、安井金比羅宮では人々を苦しめる悪縁を断ち切ってくださる、とても慈悲深い神様として祀られています。

つまり、「怖い」というイメージは、神社の持つ強力なパワーの裏返しなんですね。敬意を持って参拝すれば、何も恐れることはありませんよ。

【要注意】安井金比羅宮に行ってはいけない人の特徴5選

基本的には誰でも参拝できる安井金比羅宮ですが、それでも「こういう心構えの人は避けた方がいいかもしれない」というケースは確かに存在します。

それは、神様に対して失礼にあたったり、ご利益を正しく受け取れなかったりする可能性があるからです。

ここでは、具体的にどんな人が「行ってはいけない人」に当てはまるのか、その特徴を5つご紹介します。

自分に当てはまっていないか、チェックしてみてくださいね。

  1. 冷やかしや面白半分の人
    「最強の縁切り神社ってどんな感じなんだろう?」という観光気分や、SNS映えだけを目的とした冷やかしでの参拝は絶対にやめましょう。
    安井金比羅宮には、本当に深く悩み、藁にもすがる思いで参拝に来ている方がたくさんいらっしゃいます。
    神様はもちろん、真剣に祈る人々への敬意を欠いた行動は、最も避けるべきです。
  2. 人の不幸を願う人
    「〇〇さんが不幸になりますように」といった、他人の不幸を直接的に願うのはNGです。
    安井金比羅宮は、あくまでも「悪縁を切る」場所であり、誰かを呪う場所ではありません。
    ネガティブなエネルギーは、巡り巡って自分自身に返ってくると言われています。
    そうではなく、「〇〇さんとの悪縁を切り、お互いが新しい道で幸せになれますように」という形で祈るのが本来の形です。
  3. 中途半半端な気持ちのカップル
    「カップルで行くと別れる」という噂は有名ですよね。
    これは、もし二人の関係がどちらかにとって「悪縁」である場合、神様がその縁を切る後押しをしてくれる可能性があるからです。
    「この人と本当に将来を考えていいのかな…」と少しでも迷いがあるカップルが行くと、関係を見直すきっかけが訪れるかもしれません。もちろん、絆が本物なら、より強く結ばれますけどね!
  4. 自分の行いを省みない人
    トラブルの原因が自分にもあるのに、それを棚に上げて「一方的に相手が悪い」と決めつけ、縁切りを願うのは考えものです。
    神様は、あなたの心の中をすべてお見通しです。
    まずは自分自身の行動を振り返り、改めるべき点はないかを見つめ直す姿勢が大切になります。
  5. 願い事が曖昧な人
    「なんだかうまくいかないから、とりあえず縁切りしたい」といった、ぼんやりとした願いでは、神様も力を貸しにくいでしょう。
    「誰との、どんな関係を切りたいのか」「そして、どうなりたいのか」を具体的に、そして明確にすることが重要です。
    参拝する前に、自分の心を整理しておくことをおすすめします。
なるほど…。結局は、神様に対する敬意と、自分自身と向き合う真摯な気持ちが一番大事ってことなんですね。

カップルで行くと別れるは嘘?本当?気になる真相を解説

安井金比羅宮にまつわる噂の中でも、特に有名なのが「カップルで行くと別れる」というものですよね。

これを気にして、「彼氏(彼女)と一緒に行くのはやめておこうかな…」と考えている人も多いのではないでしょうか。

では、この噂は本当に真実なのでしょうか?

結論から言うと、「半分本当で、半分は誤解」といったところでしょう。

まず、なぜこのような噂が生まれたのかというと、安井金比羅宮の主祭神である崇徳天皇が、寵愛していた阿波内侍(あわのないし)と無理やり引き裂かれたという悲しい逸話に由来します。

このことから、嫉妬深い神様が仲の良いカップルを別れさせてしまう、という風に解釈されてしまったわけです。

しかし、これは大きな誤解。

神様は、嫉妬でカップルを別れさせるようなことはしません。

安井金比羅宮の神様が行うのは、あくまでも「悪縁を切り、良縁を結ぶ」ことです。

つまり、もしそのカップルがお互いにとって良くない影響を与え合う「悪縁」なのであれば、神様が別れを後押ししてくれる可能性がある、ということです。

スポンサーリンク

逆に、二人が心から想い合い、将来を共に歩むべき「良縁」で結ばれているのであれば、心配は無用です。

むしろ、二人の仲を邪魔する障害や悪縁を取り除き、より一層絆を深めてくれると言われています。

なるほど!つまり、自分たちの関係が本物かどうかを試される、みたいな感じなんですね。僕たちなら大丈夫だ!

そうなんです。

ですから、「別れるかも」と怖がるのではなく、二人の絆を確かめる気持ちで参拝するのが良いでしょう。

もしそれでも不安な場合は、二人で一緒に「私たちがこれからもずっと一緒にいられますように、私たちの間にあるすべての障害がなくなりますように」と、縁結びのお願いをするのがおすすめです。

安井金比羅宮は、縁切りのイメージが強いですが、縁結びのご利益も絶大ですからね。

「行ってはいけない」は誤解!安井金比羅宮の本当のご利益とは?

ここまで「行ってはいけない人」や「怖い噂」についてお話ししてきたので、安井金比羅宮に対して少しネガティブなイメージを持ってしまったかもしれません。

でも、それは大きな誤解です!

安井金比羅宮の本当のご利益は、ただ縁を切るだけではない、もっと深くてポジティブなものなんです。

最大のポイントは、「悪縁を切って、良縁を結ぶ」という点です。

これはセットなんですよね。

考えてみてください。

コップに汚れた水がいっぱい入っていたら、新しいきれいな水は注げませんよね。

まずは古い水を捨てて、コップを空にする必要があります。

それと同じで、新しい良いご縁を迎えるためには、まず自分にとって良くない縁やしがらみを断ち切る必要がある、というわけです。

そして、安井金比羅宮が切ってくれる「悪縁」は、人間関係に限りません。

  • 病気との縁
  • ギャンブルやお酒、タバコなどの悪癖との縁
  • 優柔不断で前に進めない、弱い自分との縁
  • お金に困る状況との縁

このように、自分の人生を良くしていく上で障害となっている、あらゆるものとの縁を断ち切ってくださるんです。

つまり、人生のリセットや再出発を強力に後押ししてくれる場所、と考えると分かりやすいでしょう。過去を断ち切り、新しい自分に生まれ変わりたいと願う人にとって、これほど心強い味方はいませんよ。

「縁切り」という言葉だけ聞くと、どうしてもネガティブに聞こえがちですが、実際は未来を切り拓くためのポジティブな行為なんです。

「あの人との腐れ縁を断ち切って、新しい恋愛に進みたい」「病気を断ち切って、健康な毎日を送りたい」「過去の失敗を乗り越えて、新しい仕事で成功したい」…。

そんな前向きな願いを持っている人こそ、ぜひ安井金比羅宮を訪れてみてください。

きっと、神様があなたの背中を力強く押してくださるはずです。

これだけは押さえて!ご利益を最大限にいただく正しい参拝方法

せっかく安井金比羅宮に参拝するなら、作法をしっかり守って、ご利益を最大限にいただきたいですよね。

ここでは、初めての方でも迷わない、基本的な参拝方法のステップをご紹介します。

ちょっと独特な作法もあるので、行く前にしっかり予習しておきましょう!

ステップ1:本殿で参拝する

まずは手水舎で手と口を清めた後、本殿へ向かいます。

他の神社と同じように、お賽銭を入れて、二礼二拍手一礼。

ここで神様に日頃の感謝を伝え、これから形代(かたしろ)に書く願い事についてご挨拶をします。

「これから縁切り縁結び碑をくぐらせていただきます」と心の中で伝えるのが丁寧です。

ステップ2:形代(かたしろ)に願い事を書く

本殿の横にある授与所で、身代わりのお札である「形代」をいただきます(志納金100円以上)。

この形代に、あなたの願い事を具体的に、詳しく書きます。

書き方のポイントは、「切りたい縁」と「結びたい縁」を両方書くこと

例えば、「〇〇さんとの悪縁を断ち切り、心穏やかな毎日を送れますように」とか、「病気との縁を切り、健康な身体との縁が結ばれますように」といった形です。

誰が見るわけでもないので、自分の正直な気持ちを書きましょう。

具体的に書くのが大事なんですね!「金運アップ!」とかじゃなくて、「無駄遣いの癖との縁を切り、貯金ができる自分との縁を結びたい」みたいに書くのが良さそう!

ステップ3:「縁切り縁結び碑(いし)」をくぐる

いよいよクライマックスです!

願い事を書いた形代を手に持ち、まずは碑の表から裏へくぐります。

これでまず「悪縁」を断ち切ります。

次に、今度は碑の裏から表へくぐります。

これで「良縁」を結びます。

碑の中はかなり狭いので、服装はパンツスタイルなど動きやすいものがおすすめです。

願い事を強く念じながら、ゆっくりとくぐりましょう。

ステップ4:形代を碑に貼る

くぐり終えたら、持っていた形代を碑に貼ります。

碑にはすでにたくさんの形代が貼られているので、空いているスペースを見つけて、用意されている糊でしっかりと貼り付けましょう。

これで、あなたの願いは神様に奉納されました。

この一連の流れを、心を込めて行うことが何よりも大切です。

あなたの真摯な願いは、きっと神様に届くでしょう。

まとめ

今回は、「安井金比羅宮に行ってはいけない人」というテーマを深掘りし、噂の真相から正しい参拝方法まで解説しました。

最後に、この記事のポイントをまとめておきましょう。

  • 「行ってはいけない」と言われる理由は、強力なご利益の裏返しやご祭神の逸話からくる「怖い」というイメージが原因。
  • 本当に避けるべき人は、冷やかし半分だったり、他人の不幸だけを願ったりする、神様への敬意を欠いた人。
  • カップルの噂は、二人の関係が悪縁なら別れる後押しを、良縁ならより絆を深める後押しをしてくれるということ。
  • 本当のご利益は、悪縁を断ち切ることで、新しい良縁や未来を切り拓く、非常にポジティブなもの。
  • 正しい参拝は、本殿参拝→形代の記入→碑をくぐる→形代を貼る、というステップを心を込めて行うことが大切。

安井金比羅宮は、怖い場所では決してありません。

自分の過去や悪習慣と決別し、新しい一歩を踏み出したいと願うすべての人を、力強く応援してくれるパワースポットです。

この記事で不安が解消されたなら、ぜひ前向きな気持ちで参拝してみてください。

あなたの人生がより良い方向へ進む、素晴らしいきっかけになるかもしれませんよ。